公務員になりたい社会人の方必見!おすすめの勉強方法

公開日:2023/02/02

公務員といえば「生活が非常に安定している職業」と考えられ、今でも人気があります。「勤めている会社を辞めて公務員になりたい」と考えている人もいるかもしれません。

そこで、今回は公務員試験に合格するまでの学習時間や社会人が勉強時間を確保する方法、公務員試験の社会人枠について解説します。

公務員試験合格に必要な学習時間

公務員試験の合格に必要な学習時間はおよそ1,000時間とされます。1年間で確保するには、1日3時間の学習時間が必要です。時間がある学生であればともかく、仕事をしている社会人にとって、仕事以外にまとめて、3時間確保するのは至難の業です。

これほど長い時間が必要な理由は、公務員試験の範囲が非常に広いためです。教養科目だけに絞っても30科目もあります。

分野で分けると英語・国語中心の文章理解、合否を分けるといってもよいほど重要な数的処理、社会系科目中心の社会科学、理科系科目中心の自然科学、そして、歴史・地理などが中心の人文科学です。さらに専門科目を加えると、1,000時間では足りないかもしれません。

社会人が勉強時間をつくるコツとは

社会人の方は学生に比べ圧倒的に時間が取れないことが圧倒的に多いと思います。そんな時間のない社会人は通学型のスクールよりも、自分の時間で学習しやすい通信講座がおすすめです。
通信講座の場合、出勤前の時間、通勤・退勤の移動時間、昼休み、帰宅後などのすきま時間を利用して学習時間を確保することができます。学びたいときに気軽に学ぶことができるのは、スマートフォンなどからでも気軽に学習することができる通信講座だからこその大きな魅力です。

単語の暗記、用語の理解、基礎問題の演習などはすきま時間でも可能です。最近の通信講座であればアプリを活用して勉強できるので、参考書等を読むよりも手軽に学習可能です。

社会人枠も選択肢の一つ

一般受験は時間がとりにくい社会人にとって有利ではありません。しかし、社会人にも有利な試験枠があります。それが社会人枠です。

社会人枠は教養試験と面接が中心となり、学習負荷を大きく軽減できます。その分、社会人としての経験が重視されます。

会社に勤めて何をやったのか、一度就職しながら公務員を目指した動機は何かといったことが面接で必ず問われます。

また、専門試験の代わりに職務経歴論文などを課されるため、自分の強みや長所についてしっかりとかけるようにしておく必要があります。アピールが得意な人向けの試験方法だといえるでしょう。

まとめ

今回は「公務員になりたい」と考えている社会人の方向けに、学習時間や勉強時間を作るコツ、社会人枠などについて解説しました。一般的な試験を受けるのであれば学習時間をどれだけ作れるかが重要で、社会人枠であれば自分が社会人として何ができたかをアピールできることが重要です。自分の向き不向きを踏まえ、どちらの試験がよいか選択してみましょう。

そして、学生に比べて時間のない社会人は通学型のスクールよりも、自分の時間で学習しやすい通信講座がおすすめです。このサイトでは、効率よく学べて合格まで導いてくれる通信講座を多数紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

【公務員】おすすめの予備校・通信講座ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレアールLEC東京リーガルマインド資格の学校TACスタディングアガルートアカデミー
特徴効率よく学べるように、最高の時短学習を用意している全国に在籍している担任講師に気軽に相談できる豊富な合格実績を持ち、生徒が合格するために徹底的なサポートを行う自分の目標やレベルに合わせた試験対策ができる法律系資格に強みを持っている予備校
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
公務員コラム