公務員予備校の受講費用を安く抑えるテクニックについて解説!

公開日:2022/08/15

公務員を目指すうえで、効率的にかつ確実に合格したいと思う方は公務員予備校に通うのがおすすめです。費用も高額なので入学にあたっては、各予備校を比較してじっくり検討する方も多いでしょう。今回は公務員予備校の受講費用についての相場やなるべく安く抑えるためのテクニックなど紹介します。公務員予備校を選ぶ際の参考にしてください。

公務員予備校の受講費用相場

公務員を目指すうえでさまざまな公務員予備校があります。ここでは各予備校の受講料の相場についてご紹介します。自分が目指す自治体や省庁などによって対策予備校でのコースが異なるので、まずは志望職種を決めることが大切です。

公務員試験の種類

公務員試験は国家公務員・地方公務員・市役所とさまざまな試験の種類があります。試験によって科目数なども異なっており、予備校も目指す公務員試験ごとにコース設定されているところが多いです。コース別の費用相場を以下、紹介します。

地方上級・国家一般職

都道府県庁や、政令指定都市などの試験を地方上級職試験といいます。地方上級職試験と国家一般職の試験は試験日程、科目内容が近い職種で、予備校では同じコースとして設定さていることが主流。教養試験(講義+問題演習)、専門試験(講義+問題演習+記述試験)、論作文、面接試験対策がセットになって30万円~35万円が相場です。

市役所・消防・警察

市役所試験は、教養試験+論作文+面接という形式がメイン。予備校では「市役所・警察・消防」対策コースとして設定され、対策として教養試験(講義+問題演習)、論作文、面接試験対策がセットになって20万円~25万円が相場です。

公務員予備校の受講費用を安く抑えるテクニック

ここでは公務員予備校の受講費用を安く抑えるための方法について紹介します。申し込みの際に参考にしてみてください。

通信制専門予備校を選ぶ

公務員予備校の受講費用を安く抑えるうえで通信専門の予備校を選択するのもおすすめです。通信制専門で実施している予備校は教室の家賃など固定費がかからないため、授業料・受講料が教室をもつ通学制の予備校より比較的に費用を安いのが特徴です。

通信制でもオンラインでの面接対策など、通学制の予備校の講義と遜色なく、校舎があまりない地方の方も安心して利用することが可能になります。

大学生協や大学内での書店から申し込む

大学生が公務員予備校を申し込む場合は、各大学の生協を通じて申し込みすると、各予備校に直接申込みをするより、割引価格で利用することが可能です。大学生の方はご自身の大学の生協窓口に確認をしてみましょう。

奨学生制度を利用する

ほとんどの公務員予備校では「奨学生制度」という割引制度があります。各予備校によって条件は異なっていますが、たとえば、ある予備校では申し込みの際に公務員になるにあたっての志望理由などを書き記した「小論文」を提出し、審査をうけて合格すると30%~最大80%の割引で入校することが可能になります。公務員に絶対なりたいのだという強い思いがある方はこの制度をぜひ利用してください。

公務員予備校の選び方のポイント

公務員予備校を選ぶうえで、各校を比較すると思います。選ぶうえでのポイントを解説します。

各予備校のパンフレットを比較する

公務員予備校は数多くあります。まずは、WEBページ等を確認して各予備校のパンフレットを取り寄せし、比較検討をしてみましょう。

比較するうえでのポイントは対策科目の内容が自分の目指す自治体や、省庁などに過不足なくあっているか、論文対策や、面接練習をどこまで実施してくれるか、質問などのフォロー体制が充実しているかなどをチェックしてみましょう。

各予備校で実施している無料ガイダンス、体験講義に参加する

多くの予備校では無料で、公務員試験の対策方法の説明や予備校の講義内容を説明するガイダンスを実施しています。それに参加して、各予備校の特徴や雰囲気などを実感してみるのもおすすめです。

予備校によっては実際の講義を体験でき、自分にとって分かりやすい講義かどうかの判断も可能。パンフレットやWEBページに掲載されているだけでは分からない予備校の特徴や雰囲気を知ることができるでしょう。

価格とサポート体制

各予備校の価格を比較する際、サポート体制の充実度合いもあわせて比較することをおすすめします。通信制専門の予備校だとしても、サポートが通学制予備校と遜色ないという場合もあります。自分にあった学び方、サポート体制があるかどうかを一番の判断基準にしましょう。

まとめ

公務員予備校は数多くあって、なかなか選ぶのが大変だなと思う方も多くいるでしょう。費用も安くない金額なのでなるべく安く済むように調べて、申し込みを検討する方も多いです。今回は、予備校の費用相場、少しでも安くなるための方法を紹介しました。また、あわせて予備校選びのポイントも説明しました。

公務員を目指して、予備校を利用しようと検討している方、ぜひ参考にしてください。公務員予備校に通うと、費用は安くないですが効率よく、効果的に公務員試験対策が進められます。本気度が高い方は、公務員予備校への入校を検討することをおすすめします。

【公務員】おすすめの予備校・通信講座ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレアールLEC東京リーガルマインド資格の学校TACスタディングアガルートアカデミー
特徴効率よく学べるように、最高の時短学習を用意している全国に在籍している担任講師に気軽に相談できる豊富な合格実績を持ち、生徒が合格するために徹底的なサポートを行う自分の目標やレベルに合わせた試験対策ができる法律系資格に強みを持っている予備校
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
公務員コラム