公務員予備校は学歴として通用する?

公開日:2023/04/15

将来、公務員として働くことを目指している方も多いのではないでしょうか。近年、公務員は将来的にも安定している職業とされているため、人気が高い職種になっています。本記事では、公務員を目指す方向けに、公務員予備校は学歴としてみなされるのか解説します。公務員予備校に通うか検討している方はぜに、参考にしていただけると幸いです。

公務員予備校は学歴としてカウントされない

公務員を目指している方で、公務員予備校に通う方も多いのではないでしょうか。公務員予備校は入学ではなく、塾へ入会するという形になるため、学歴としてカウントされることはありません。しかし、面接で聞かれた場合は、公務員予備校へ行っていたことを伝えてもよいでしょう。

また、公務員専門学校への入学が決まっていても、東京アカデミーやクレアールなどの予備校を検討する方も存在します。専門学校と同時に予備校へ通うことで、さまざまな面から対策ができるでしょう。

学歴としてはカウントされませんが、公務員予備校へ通うことは、公務員になるための近道だといえます。ここからは、予備校のジャンルや内容をそれぞれ解説するので、ぜひ参考にしてください。

浪人・既卒向け公務員予備校

公務員や警察官を目指す方で、浪人1~3年目に当たる方におすすめの予備校は存在します。一度試験に落ちてしまい、公務員予備校に不満があると考える場合は、予備校を変えてみることをおすすめします。学習スタイルが合っているか、自分の目指すべき道に近いかどうか再度検討してみましょう。

浪人・既卒向けの方に人気の予備校は、資格スクール大栄や東京アカデミーです。2つの予備校は、高卒や大卒でも入会でき学校へ通うことが難しい方でも通信講座を行っています。ほかにも、クレアールや資格のタックも人気が高い予備校です。いくつか資料請求し、比較してみることをおすすめします。

大学中退者向け公務員試験予備校

大学中退者で公務員・警察官などを目指す場合は、基本的には大卒程度の試験を受けることになります。大卒程度の試験を目指す方は、試験実施要領をよく確認の上勉強を進めましょう。

また、大卒中退者は面接の時点でスムーズにいかないケースが多いです。香美院試験予備校では、面接の仕方や対策を行っているため万全の態勢で挑めるでしょう。大学中退者向け公務員試験予備校でも、資格スクール大栄や東京アカデミーが人気です。ほかにも、アビバや資格のタックも人気が高い予備校になっています。

フリーター・ニート向け公務員予備校

フリーターやニートだと、公務員試験に受からないのではと感じる方も多いのではないでしょうか。しかし、フリーターやニートでも、公務員試験に合格することは可能です。

ただ現実的には、履歴書に空白ができてしまい、面接官から問いただされてもうまく回答できず、2次試験の面接で落ちてしまうケースが多々見られます。そのためにも、予備校へ行き、面接や試験の対策を行うことができます。フリーターやニートでも、公務員予備校へ通うことができるのです。

公務員専門学校であれば最終学歴として通用するケースもある

公務員専門学校は、卒業の資格を認定されれば最終学歴として履歴書に記載できます。一般的には、公務員専門学校の場合は2年制がほとんどです。高卒程度・短大卒程度の公務員や警察官などの試験を受験できるでしょう。

また、できるだけ地方中級・短大卒程度の試験を受験しておくと、将来的に給料などに関わってきます。ただ、地方によって学歴は関係なく給料に反映しないケースも見られます。民間企業へ就職した方では、専門学校を卒業しても高卒と給料が変わらないケースも見られます。

公務員に学歴は関係ない?

公務員の学歴は、将来的に長い目で見るとあまり関係ないといわれています。入社の時点で高卒、大卒であれば給料にわずかな差がみられる地方も存在するでしょう。ただ、市役所でも都会でない限り昇級試験を導入する企業は少ないのが現状です。

実際には、高校現役でストレート入社したほうが出世コースに乗りやすいともいわれています。しかし、民間企業だと上級と初級の差がはっきりしており高卒と大卒の違いで出世の仕方も大きく変わるケースも見られます。

ただし公務員採用試験では、出身校で落とされるというケースはありません。また、地方公務員は民間企業に比べ学歴が採用に影響することはほとんどないでしょう。自信を持って、公務員採用試験に挑み自分の将来の夢に挑戦しましょう。

まとめ

本記事では、公務員予備校は学歴として通用するかについて解説しました。公務員予備校は、履歴書に反映しませんが面接や試験には充分活躍できる場です。履歴書に記載されない分、面接では予備校で学んだことを話せるでしょう。

また、公務員試験に合格し将来的に公務員として働ければ、予備校で学んだことを生かせます。採用されても学歴によって待遇が違うのか、不安になる方もいるでしょう。ただ、公務員には大きな差はなく実力がものをいうことがわかります。本記事が、公務員予備校に通い公務員として働きたい方の参考になれば幸いです。

【公務員】おすすめの予備校・通信講座ランキング

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレアールLEC東京リーガルマインド資格の学校TACスタディングアガルートアカデミー
特徴効率よく学べるように、最高の時短学習を用意している全国に在籍している担任講師に気軽に相談できる豊富な合格実績を持ち、生徒が合格するために徹底的なサポートを行う自分の目標やレベルに合わせた試験対策ができる法律系資格に強みを持っている予備校
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索
公務員コラム