【公務員】予備校・通信講座ランキング!

公務員を目指す方におすすめの予備校・通信講座をランキング形式で紹介します!

公務員は安定した職というイメージがあり、福利厚生や給料が安定しているため昔から人気が高い職業です。そのため、難易度が高く設定されている試験もたくさんあります。

試験によって勉強する範囲や必要となる知識も異なります。勉強しようと思っても、なかなかどう勉強すればいいかわからないと迷っている方も多いのではないでしょうか。

そのような方のためにサービスを提供しているのが、通信講座です。独学で勉強して資格を受験している方もいますが、公務員試験はレベルが幅広く、大卒や院率程度のレベルとなると独学で受かるのは非常に難しいでしょう。

しかし、通信講座を利用して効率よく試験対策をするためには、以下のようなポイントを抑えておく必要があります。

・公務員の仕事内容や公務員になる方法は?
・公務員の試験はどんな内容?
・公務員試験は独学でも合格できる?
・予備校や通信講座は何を基準に選ぶ?

少なくとも上記のような疑問に対する答えは知っておかないと、通信講座を活用するのは難しくなってしまいます。当サイトではしっかりと解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、webアンケートの結果をもとにおすすめの予備校や通信講座をランキング形式でご紹介しています。このサイトの情報を参考にしながら公務員の試験対策をして、見事合格を勝ち取りましょう!

こだわり条件で検索
受講形態
受講体験
口コミ数

【公務員】予備校・通信講座ランキング一覧!

クレアールの画像
おすすめポイント:効率よく学べるように、最高の時短学習を用意している

「クレアール」は、Web学習に最適化された講義動画を中心としたWeb通信講座。リーズナブルな受講料ながら、高い合格実績を誇るため、安心して講座を受講できます。

Web講座はマルチデバイスに対応しており、追加料金一切なしで、自宅はもちろん外出先でも視聴可能です。クレアール独自の効率的学習法「非常識合格法」が、合格までの最短ルートへ導いてくれるでしょう。

クレアールの強み

非常識合格法!超効率的な合格カリキュラムで、合格までの最短ルートを突き進め

クレアールの基本情報

受講形態 通信講座
特徴 学習テーマ別・レベル別で選べる「テーマ別映像学習コンテンツ」。「質問をしなくても疑問を解消できる」ことをコンセプトとしたサポート動画コンテンツあり
強み 高い合格実績と、安心の保証制度付き。「安心保証プラン」に加入で、1年間の受講期限延長が適用されるだけでなく、目標年度合格で保証料金が全額返ってくる
お問い合わせ・お申込み 問い合わせ(電話・メール・リモート)
申込(Webサイト、大学生協)
体験受講(登録不要のお試し講座あり)
資料請求(パンフ以外にも無料ハンドブックあり)
価格例 2024年合格目標 1年合格
地方上級スタンダードコース 210,900円(割引価格)
1年合格 教養スタンダードコース 140,600円(割引価格)
会社概要 株式会社 クレアール
東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル(本社)
megumi masuda
非常識合格法!
社会人なので仕事との両立を考えてクレアールの通信講座を受講しました。当然他の通信教育とも比較しましたが、一番気に入ったのは「非常識合格法」と言われるクレアール独自の学習法です。 資格試験では満点を狙う必要はなく合格点を確実に取るために難問は最初から切り捨てるという割り切りが素晴らしいと感じました。おかげで効率的な資格勉強ができました。ちなみに一発合格できました!

引用元:https://www.google.com/

あしたさん
女性のシルエット画像
担任の先生に相談できる
担任の先生に相談できて、お返事も早くいただけていたので、疑問がすぐに解決する事ができていたので良かった。テキスト画面を使って教えてくれるので分かりやすかったです。

引用元:https://minhyo.jp/

バーソロミューさん
男性のシルエット画像
通勤しながら学習できる
価格が安いことが良かったのと、勤務先までの電車移動中に学習できたので、時間効率は良いと感じた。 最初は独学から始めていたのですが、 独学では得られない知識が身につくので、私には合っていました。

引用元:https://minhyo.jp/

あださん
男性のシルエット画像
中小企業診断士
アウトプット教材は量質ともに十分です。 インプット教材(テキスト)  ○ +コンパクトながらも必要なことが書いてあり、過去問に繰り返し出たところはほとんど記載され、「テキストにない!」とストレスになりにくい。 経済学は単なる暗記でなく理論まで記載され応用が利く。 −白黒でグラフが見づらい。 アウトプット教材(過去問、答練) ◎ +過去問は覚える場所がABとランク分けされ、メリハリのある学習ができる。 二次試験対策はいきなり過去問でなく、段階を踏んで実力をつけれるようになっている。添削問題も豊富。 -過去問が解答が見開きでないので解答を探す手間がある。 講義 ○ +特別分かりやすいわけではないが、必要なことはおさえられている。講師が礼儀正しく、好感がもてる。   -講義時間が1回1時間程度とスキマ時間に見るのに適しない。 総評 白黒テキストでとっつきにくいが、アウトプットが充実していてやりこむほど味が出る。ある程度他資格等で学習経験がある人には大変おすすめできる。

引用元:https://minhyo.jp/

goさん
男性のシルエット画像
クレアール公務員教養試験講座受講してみた
クレアール公務員教養試験講座受講してみたのですが、社会科学系統はやはり公務員試験ではおなじみ寺本先生でしたね。ザ・ベスト等お世話になりました!今年は資格試験はあるだろうけど、数的処理は毎日コツコツやっていくつもりです。予定では8月頃からスタートします。それまでは専門に全振します。

引用元:https://twitter.com/

\非常識合格法の書籍無料プレゼント/
LEC東京リーガルマインドの画像3
おすすめポイント:全国に在籍している担任講師に気軽に相談できる

「LEC」は受験生のニーズに答えた講義を提供すべく、合格のための教材と、的確な分析に基づく苦手科目攻略法を実践しています。Web講義は通信専用に収録された30分ユニット制で、集中して講義を受けられます。Web講義は通学よりも早く配信しているので自分のペースで学習を進めることも可能。

担任講師制度があり、全国の本校に在籍している担任講師から個別にサポートを受けることができます。

LEC東京リーガルマインドの強み

担任講師制度あり!全国の専門講師が受講生一人ひとりを個別にサポート

LEC東京リーガルマインドの基本情報

受講形態 通信講座
特徴 1次試験突破のための択一・記述対策講座と、2次試験突破のための面接対策講座のコースカリキュラム。的確な分析に基づく苦手科目攻略法を実践
強み 47都道府県対策で地方自治体対策を実施。本試験受験生からリサーチした最新傾向にあった公開模試の問題作成を行っている。
お問い合わせ・お申込み 電話、WEB、資料請求、受講相談
価格例 2024年合格目標(地方上級・国家一般職)
①スーパースペシャルコース 407,000円(割引価格)
②スペシャルコース 339,000円(割引価格)
③国総・国般7:3コース 408,000円(割引価格)
会社概要 株式会社 東京リーガルマインド 東京本部・LEC総研第一研究所
東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
TEN-JINさん
テキストや教材がわかりやすかった。
公務員講座を受講しましたが、自分のペースで学習を進められるのがとてもよかったです。仕事をしながらの受講でしたので忙しくて時間が取れない時でもあとで時間を見つけて受講できる点がよかったです。 そしてテキストや教材がとても分かりやすくて助かりました。数的処理など苦手だったのですが、オリジナルの教材を何度も繰り返し時間を測って取り組んでいたら、いつの間にか克服できて得点源になってくれました。法律や経済分野のテキストも難しい言葉を分かりやすく説明している点が助かりました。

引用元:https://minhyo.jp/

資格の学校TACの画像2
おすすめポイント:豊富な合格実績を持ち、生徒が合格するために徹底的なサポートを行う

「TAC」の最大の強みは確かな合格実績です。優秀な講師陣、合格教材、豊富な情報量に裏打ちされた記述・面接対策を取り揃え、信頼感は抜群です。

講義動画は、受験生がいる実際の講義を収録し配信。臨場感があり、教室講義と同様の学習効果を発揮できます。講義動画はダウンロード可能で、外出先でも速度制限を気にせず勉強できるのも嬉しいポイントです。

資格の学校TACの強み

高い合格実績!優秀な講師陣と教材、豊富な情報量に裏打ちされた徹底的サポート

資格の学校TACの基本情報

受講形態 通信講座/予備校
特徴 速修本科生Plusには、地方上級・市役所・国家一般職などを幅広く目指せる短期学習用スペシャルコースが用意されている。質問体制やスクーリング制度も充実
強み 圧倒的な合格実績。試験対策と、継続しやすい受講メディア・学習フォローが充実。通学講座と同一の教材で勉強できる
お問い合わせ・お申込み 電話、WEB、窓口、郵送、大学生協等代理店、資料請求、講座説明会、無料体験入学、受講相談
価格例 2024年合格目標(大学新3・5年生・既卒者・社会人)
①入門総合本科生 330,000円(割引価格)
②入門トリプル本科生 363,000円(割引価格)
③先取り学習付 総合本科生 330,000円(割引価格)
会社概要 TAC株式会社
東京都千代田区神田三崎町3-2-18 TAC本社ビル
※公式サイトに記載ないためGoogleより
スタディングの画像5
おすすめポイント:自分の目標やレベルに合わせた試験対策ができる

「スタディング」では、1テーマ約10分からプロ講師の動画講義で公務員試験対策ができます。大学生、警察・消防志望の方、社会人など、それぞれのタイプに合わせた講座が幅広く、低価格で用意されています。

WEBテキストやスマート問題集、メモ機能&検索機能など、従来の受験生の苦労を解消するシステムが搭載され、講座を継続するにあたっても心強いでしょう。

スタディングの強み

自分に合わせた公務員試験対策!低価格でいつでもどこでも学習可能

スタディングの基本情報

受講形態 通信講座
特徴 低価格で受講できる。プロ講師の分かりやすい動画講義、参考書のような読みやすいテキスト、さらに、オプションで冊子版テキストも用意
強み WEBテキストやスマート問題集、メモ機能&検索機能など、受験生の苦労を解消する"続けられる学習システム"を豊富に搭載
お問い合わせ・お申込み WEB
価格例 【コーチング対応】地方上級・市役所
① 教養・専門合格​担任フルサポートコース​[2023年合格目標]200,000円(割引価格)
②合格担任フルサポートコース[2023年合格目標]143,000円(割引価格) など
会社概要 KIYOラーニング株式会社
東京都千代田区永田町2-10-1 永田町山王森ビル4F
ものさん
忙しい社会人の方におすすめです
半年ほど利用しています。良かった点は、内容としてよく纏まっており、1つのセクションも20~30分程度の動画となっているため計画が立てやすく、仕事の合間に進めることができるという点です。 テキストも用意されているため、動画を見れないところでもゆっくり確認できるところも良いと感じました。逆にいまいちと感じた点は、2つの級を同時に受けていることもありますが、マイページが操作しづらい点でした。総合的には価格の面から考えても充分と感じました。なかなか時間の取れない社会人の方におすすめです。

引用元:https://minhyo.jp/

アガルートアカデミーの画像4
おすすめポイント:法律系資格に強みを持っている予備校

「アガルートアカデミー」は、法律系資格に強い予備校です。国家総合職のカリキュラムでは、法律科目は弁護士等の法律の専門家が、政策論文・人物試験対策については総合職の専門家が講義を行います。

受講生限定の特典として、国家総合職試験を熟知する講師陣が、毎月無料カウンセリングを実施。本格派講師の手厚いサポートと、ハイレベルな講義を求めている方におすすめです。

アガルートアカデミーの強み

プロ講師、専門家の本格派講義で、難関資格合格までの最適解

アガルートアカデミーの基本情報

受講形態 通信講座
特徴 法律系資格に強く、司法試験や行政書士試験等で毎年多くの合格者を輩出している。国家総合職(法律区分、教養区分)の合格を目標とした講座・カリキュラムを提供。
強み プロ講師や、弁護士など専門家の本格派講義が受けられる。受講生限定の特典として、国家総合職試験を熟知する講師陣が、毎月1回、無料カウンセリングを実施
お問い合わせ・お申込み 電話、WEB、資料請求可、無料体験あり
価格例 2023年合格目標|地方上級・国家一般職カリキュラム
地方上級・国家一般職カリキュラム 152,460円(割引価格)
会社概要 アガルートアカデミー
本社・飯田橋ラウンジ
東京都新宿区新小川町5-5サンケンビル4F
toumorokosiさん
公務員試験などの知識を得られる
資格試験の対策に役立ちました。公務員試験の勉強のため動画などを参考にさせて頂き、手厚いサポートを受けることができました。学習内容は、数的処理や社会科学などの教養試験だけでなく、政治学、行政学、社会学などの専門試験に向けた科目もあります。 そして一次試験のみというわけではなく、面接や論作文を必要とする二次試験の対策もしてもらえるコースがあります。魅力的な講師の方々が、ホワイトボードなどを利用して分かりやすく解説をしてくれます。他の商品やサービスと比較し、より具体的な勉強法や解決策を知ることができる点が特に気に入っています。

引用元:https://minhyo.jp/

公務員の勉強は予備校(通信講座)がおすすめ!


【独学or予備校】それぞれの違いや特徴を確認!の見出し画像
公務員試験を受ける際は専門的な知識が必要になるので、しっかり勉強しておかなければいけません。ただ、いろいろな事情もあり独学で試験を受けたいと考えている方もいるでしょう。

ここからは独学と予備校、どちらが公務員試験に受かりやすいのか、それぞれの特徴を説明していきます。

独学の場合

実際に独学で学んで公務員試験に受かった人も少なからず存在します。独学のメリットは自分に合った参考書を選べること、自分のペースで勉強できることです。

予備校では使う教科書が決まっているので、それにならって授業が進められます。しかし、人によっては「この参考書は分かりにくい」と感じることもあるでしょう。実は参考書によっても相性があり、自分に合ったものでないと効率よく知識を身に付けるのは難しいです。独学であれば、いろいろな参考書の中から自分に合ったものを見つけられます。

また、自分のペースで勉強できるので、得意分野を伸ばすのもよし、苦手分野を克服するのもよしと、効率よく学ぶことが可能です。自分のペースで学びたいという人は独学が向いているといえます。

ただし独学はモチベーションの維持が課題です。怠けてしまう人も決して少なくありません。くわえて試験の具体的な傾向や最新の情報を共有してくれる講師がいないため、予備校と比べるとどうしても効率が悪くなってしまうのは大きなデメリットです。

結論として、基本的に独学で公務員試験を突破するのは困難だと言えます。

【メリット】

自分に合った参考書を選べることができる。
自分のペースで勉強できるため、効率よく学ぶことができる。

【デメリット】

モチベーションの維持が課題である。
試験の傾向や最新の情報を共有してくれる講師がいないため、効率が悪くなる可能性がある。
基本的に独学で公務員試験を突破するのは困難である。

予備校の場合

予備校では公務員試験専門の講師が揃っており、学校ならではの教材を使って効率よく勉強できるのが特徴です。合格実績のあるカリキュラムに沿って学習できるので、効率よく知識を身に付けることができます。

中には面接対策を徹底しているところがあるので、二次試験の対策もしっかり準備できます。それだけではなく小論文の添削なども受けられるので、公務員試験全体の対策が可能です。

独学の場合はわからないことがあっても相談することができません。間違った知識をそのまま身に付けてしまうこともあるでしょう。しかし、予備校なら公務員試験に詳しい講師がしっかりサポートしてくれますし、正しい知識を身に付けることができます。

筆記試験だけではなく面接や小論文など幅広くサポートしてくれますし、心強い存在となってくれます。したがって公務員試験の対策をする場合は独学ではなく、予備校がおすすめです。

さらに予備校の中には通信講座を設けているところもあります。通信講座なら独学と同じように自分のペースで学べるので、ストレスを感じることも少ないでしょう。通信講座でもわからないところは気軽に相談できますし、面接対策を徹底しているところもあるのでサポート力が万全です。

【メリット】

公務員試験専門の講師が揃っているため、学習効率が高い。
合格実績のあるカリキュラムに沿って学習できるため、効率よく知識を身に付けることができる。
面接対策や小論文の添削など、公務員試験全体の対策が可能。

【デメリット】

相談や質問に対して時間的制限がある場合がある。
通学型の予備校に通う場合、通学に時間や費用がかかることがある。

通信講座の場合

公務員試験を受験する際に、通信講座で勉強するにはいくつか特徴があります。

まず、通信講座は自宅で勉強できる点が大きなメリットです。時間や場所にとらわれることなく、自分のペースで勉強ができるため、忙しい社会人や遠方に住む人にとっては非常に有効な勉強方法です。

また、通信講座では、講師からの指導や解説をテキストや動画などで受けることができます。このため、自己学習だけでは理解しきれない部分を補完することができ、確実に知識を身につけることができます。

さらに、通信講座では、模擬試験や過去問題集を提供することが多く、自分がどの程度理解しているかを確認しながら、効率的に勉強することができます。

ただし、通信講座は自己学習が中心となるため、集中力や自己管理力が求められます。また、質問や疑問点があった場合には、講師に直接相談できないというデメリットもあります。そのため、コミュニケーション力や自己解決能力の向上が必要となります。

最後に、通信講座によっては、オンライン授業やワークショップなどのイベントを実施することもあります。このようなイベントに参加することで、他の受講者との交流を深めることができ、モチベーションの向上にもつながります。

以上が、公務員試験の通信講座における特徴です。自分に合った勉強方法を選び、効率的に学習を進めていきましょう。

【メリット】

自宅で勉強できるため、時間や場所にとらわれずに自分のペースで学習ができる。
講師からの指導や解説を受けることができるため、自己学習だけでは理解しきれない部分を補完できる。
模擬試験や過去問題集を提供するため、自分の理解度を確認しながら効率的に勉強できる。
オンライン授業やワークショップなどのイベントがある場合もあり、他の受講者と交流しながら学習を進めることができる。

【デメリット】

自己学習が中心となるため、集中力や自己管理力が求められる。
質問や疑問点があった場合には、講師に直接相談できない。
コミュニケーション力や自己解決能力の向上が必要となる。


・独学はモチベーションの維持が難しく、情報の共有もしづらいため基本的にはおすすめできない。
・予備校や通信講座では小論文の添削や面接対策も受けられる
・予備校の中でも特に通信講座は、時間や場所を選ばずいつでも勉強できるのでおすすめ。
公務員試験は独学で合格可能?具体的なポイントについて解説!

 

公務員予備校にはいつ頃から通い始めるべき?

 

公務員の勉強をするなら、予備校・通信講座どっち?

上記の通り、公務員になるための勉強をするなら予備校や通信講座ですることをおすすめします。当サイトで紹介しているものは、どれも信頼できるものばかり。

こちらをご覧になっている方々は、現在予備校や通信講座を探していると思うので、ぜひ参考にしてください。しかし、ここでまた予備校と通信講座ってどちらがいいのか迷ってしまうのではないでしょうか?

どちらもそれぞれ良い部分があるので自分に合った方にすべきですが、どちらが合うかわからない方もいるでしょう。そこで公務員の勉強をするならどちらにするか、アンケートで調査を行いました。

その結果、僅差ではありますが「通信講座」を選ぶ人が多くなりました。学校まで通わずとも、家で好きな時間に勉強できる通信講座は、やはり魅力的なようです。

カリキュラムは予備校のように整っているけど、進め方は独学のように自分の好きなペースでできるので、通信講座はいいとこ取りしている感じですよね。もし予備校に通うか通信講座で悩んでいるなら、通信講座にしてみるのも良いでしょう。

ぜひこのアンケート結果を参考にしてみてください。

【その他】公務員の通信講座

EYE 公務員試験予備校

EYE公務員試験予備校は、水道橋、池袋、渋谷に校舎があり、フレキシブルな受講スタイルで学習を進められます。EYE公務員試験予備校の合格実績は高いので、大学生のみならず、転職を考えている社会人やフリーターの人も、公務員試験合格のための実力をつけられるでしょう。

基本情報
住所 株式会社グローバルアイ
〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-7-6 TK猿楽町ビル
TEL 0120-509-141(関東)
特徴 「1次試験合格率」「最終合格率」の両方を実人数付きで完全公開。
強み すべての校舎を自由に利用でき、生講義受講・DVD受講・オンライン受講も自由自在。
価格例 ■教養科目+専門科目対策 EYE人気コース
シンプルコース 273000円(税込)
資格スクール大栄

公務員試験の二次対策にこだわる資格スクール大栄では、年間約1,000人の最終合格者を輩出しています。資格スクール大栄では、一次試験対策として受講生の学習効率を上げることと、学習を継続できる実力を養えるようにサポートしています。学習教材にこだわり、出題傾向を分析した練習問題を用意し、講義の質問に答えられるように専門スタッフを配置しています。

基本情報
住所 株式会社リンクアカデミー
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F
TEL 0120-002-166
特徴 目標やライフスタイルに合わせた個別学習プラン。
強み 全国約90校&オンラインで通いやすい。
価格例 ■公務員上級(大卒程度)地方上級・国家一般コース
価格未掲載
東京アカデミー

東京アカデミーでは、二次試験対策に力を入れており、何度も練習できる環境が整っています。東京アカデミーの校舎は全国にあります。地元に根付いた専門家が受講生を合格に導きます。校舎ごとに個性ある取り組みを通じて受講生を励まし、サポートしているのも東京アカデミーの特徴です。

基本情報
住所 〒530-0017 大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース34F
TEL 06-6315-5011(代)
特徴 課題ごとの提出期限をあえて設けていないため、無理なくしっかり学習可能。
強み 公務員試験の出題傾向や論点・自分自身のベストな時間配分・自分自身のレベルや弱点が実感できる。
価格例 ■公務員試験対策講座(大卒程度)通信講座
Aコース〈行政職 実践〉 87,000円(税込)
伊藤塾

伊藤塾は、社会で求められる実務家を輩出する予備校です。一般的な公務員予備校とは異なり、試験に合格することを目標にしているのではなく、あくまで通過点であるという考えが根底にあります。実務家として、広い知見を養い、専門分野で活躍したい人には、ぴったりの予備校といえるでしょう。

基本情報
住所 株式会社法学館
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5
TEL 未掲載
問い合わせはメールフォーム
特徴 各省庁・行政団体へ内定者を多数輩出。
強み 短期間で、効率的に法律を使いこなす力を身につける確かなノウハウを持つ。
価格例 ■2023年合格・2024年内定目標 国家総合職(教養区分)コース
受講料158,900 円~
キャリア・サポート・セミナー

キャリア・サポート・セミナーでは、受講生が学習に集中できる環境を用意しています。それに加えて、講師が受講生をフルサポートする体制が整備されています。講師は、受講生が公務員試験に最終合格するまで伴走する心強い存在です。受講生をフルサポートするために、クラス担任制を導入し、親身な面接試験対策を行っています。

基本情報
住所 株式会社キャリア・サポート・セミナー
〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4-37 弥生ビル1F
TEL 0800-100-5615
特徴 校舎にいるのは公務員専任の講師、職員、公務員受験生のみ。公務員試験に特化した専門予備校。
強み 受講生1人1人にきめ細かい指導するため、定員制を設け少人数でクラス編成を実施。
価格例 ■【2023目標】スタンダードコース
240,000円
資格の大原

大原といえば“資格の大原、就職の大原”のコピーとともに、通信教育だけでなく直営の専門学校も全国展開する、資格取得講座の最大手の1つとして知られています。資格の大原の公務員試験対策講座は、資格学校としての圧倒的な実績を存分に活かしたカリキュラム構成となっています。豊富なノウハウを備えた組織と、全国展開の優れた学習環境も魅力です。

基本情報
住所 学校法人大原学園
〒101-8352 東京都千代田区西神田1-2-10
TEL 03-6261-7717
特徴 実績豊富な講師陣が最新の試験傾向を分析し、ベストな合格指導を提供。
強み 永年の教育ノウハウと⾼度な合格情報データベース。
価格例 ■2022年度春受験合格目標 公務員合格コース
355,400円
ユーキャン

ユーキャンは資格試験講座としてトップクラスの人気を誇り、その長年のノウハウ満載の講座は、多くの人から支持されています。ユーキャンの公務員試験対策講座は目標に合わせて4コースが用意されています。主に大卒から公務員試験に挑戦するための上級コースはもちろん、学歴が問われない市役所コースまで、ニーズに合わせたカリキュラムが用意されているようです。

基本情報
住所 株式会社ユーキャン
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL 03-5388-6111
特徴 コースごとに学習しやすい順序を考えたカリキュラム。
強み 受講生専用の『学びオンライン プラス』ならスマートフォンやパソコンでいつでもどこでも学習することが可能。
価格例 ■国家一般職・地方上級コース(大卒公務員受験対策講座)
月々6,400円×14回(税込み・送料込み)
フォーサイト

累計受講者数34万人を超える通信教育サービスとして知られるフォーサイトでは、公務員試験対策通信講座の専用サイトが用意されています。フォーサイトの公務員対策講座は、eラーニングシステムを活用しスピード合格を主軸としたサービスです。高品質で安心のフォローアップもついたカリキュラムを、リーズナブルな価格で受講可能です。

基本情報
住所 株式会社フォーサイト
〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
TEL 0120-966-883
特徴 eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれる。
強み 最短3か月で公務員試験の合格を目指すことが可能。
価格例 ■公務員試験対策通信講座
19,800円
ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの通信講座の特徴は、何といっても“楽しく学べる”こと。サイトの名称もその名の通り“たのまな”です。公務員以外にも約250もの資格・教養講座を開講している実績は、数ある日本の通信教育講座の中でも指折りクラス。多彩なノウハウで充実の学習ライフをサポートしてくれます。

基本情報
住所 たのまな 通信講座 ヒューマンアカデミー インフォメーションセンター
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-8-10 オークラヤビル5階
TEL 0120-15-4149
特徴 創意工夫を凝らした学習システムと個別サポート制度。
強み インターネットを通じて本格的な予備校の講義を視聴し、学習することが可能。
価格例 ■公務員上級【安心合格】講座
一括払い 244,400円(税込)/ 分割払い 月々7,700円~
実務教育出版

実務教育出版の公務員通信講座では、試験で合格するために必要なノウハウを豊富に盛り込んでいます。通信講座で使用する教材は、なんと66年間分の過去問データをもとに作成されています。膨大な量の過去問の中から頻出テーマが選ばれているので、ポイントをしっかり抑えています。また、初心者にもわかりやすいテキストも好評で、基礎から丁寧に解説されています。

基本情報
住所 株式会社実務教育出版
〒163-8671 東京都新宿区新宿1-1-12
TEL 03-3355-1822
特徴 66年にわたる膨大な過去問データから頻出テーマを選別した教材。
強み 数多くの演習問題で重要事項を何度も繰り返し学習できるシステム。
価格例 ■大卒程度 公務員総合コース[教養+専門行政系]
【一括払】:91,300円

公務員についてどんなイメージを持っている? WEBアンケートで調査!


実際にみなさんは公務員についてどのようなイメージを持っているのでしょうか?

そこで今回は、公務員についてどのようなイメージを持っているのかアンケート調査を行いました。

1位となったのは「安定している」で、33%の方が選んでいました。公務員は国や地域のために働いており、一般企業と比較して、経済的な不況や業績、個人の能力に対しての評価リスクが少ないといわれています。また、リストラの可能性が低いことからも、「安定している職業」というイメージを持つ方が多いのかもしれません。

2位に選ばれたのは「給与・待遇がいい」で、20%の方が選んでいました。公務員の給与は年功序列型です。勤続年数に応じて基本給が上がる仕組みとなっているため、キャリアを積んだぶんだけより多くの給与をもらうことができ、一般的な企業と比べて給与が高い場合も多いようです。また、確実にボーナスがもらえる点も特徴的です。

3位になったのは「休日や福利厚生が充実している」で、16%となっていました。公務員は一般的には、土日祝日に加え、夏季休暇、年末休暇、ゴールデンウィークがお休みとなっています。これらの休日と有給休暇を合わせると、年間140日以上のお休みがもらえるということになり、民間企業と比較するとかなり多く休めている方に入るでしょう。産休・育休制度やその他の福利厚生サービスも充実してる自治体が多く、長く働き続けやすい仕組みが整っています。

アンケートの結果は以上となりますが、あなたが持つ公務員へのイメージとのギャップはありましたか?みなさんの公務員への理解が少しでも深まる内容であったなら幸いです。

次の見出しでは、公務員の仕事内容や、種類について、ポイントを押さえて解説させていただきますので、ぜひ参考になさってください。

【基本情報】公務員の仕事内容や種類を知ろう!


【基本情報】公務員の仕事内容や種類を知ろう!の見出し画像
公務員とひとえに言っても、仕事内容や種類は多岐に渡ります。大きく国家公務員と地方公務員の2つに分かれており、その中でも細かく分類されています。まずは、公務員の仕事内容や種類について見ていきましょう。

国家公務員と地方公務員の違い

公務員は国家公務員と地方公務員の2種類に分けられています。国家公務員は国家機関や行政執行法人で働く人のことを言い、財務省や厚生労働省、裁判所などで働いている人が挙げられます。日本を超えて海外で仕事を行うこともあるので、公務員の中でもスケールの大きな仕事を担うことになります。

その他にも国家公務員は総合職と一般職、専門職の3つに分類されています。総合職は公務員の中でも国家機関に勤務するエリートで、受験資格は大卒以上でなければなりません。一般職は各省庁で事務処理などの業務を担当しており、高卒以上から受験資格があります。専門職は国税専門官や財務専門家など、専門的な知識を要する特定の分野で活躍する職種です。

国家公務員の平均給与月額は、総務省の「平成30年国家公務員給与等実態調査結果」によると約41万7,230円となっています。夏と冬のボーナスを加味すれば、国家公務員の年収は約637万円だと言われています。ただしこの数字はあくまで目安です。働く場所や地位によって大きく異なるため、参考程度にとどめてください。

一方、地方公務員は国ではなく地方で働く人のことをいいます。都道府県や市役所で働いている人が挙げられます。地方公務員に分類される職種は消防官や保育士、役所員などです。国家公務員と比べれば仕事のスケールは小さくなるものの、地方の魅力や過ごしやすさをアップするために働いています。転勤の範囲は限られますが、部署異動が頻繁に行われるのが特徴です。

地方公務員の平均年収は、およそ630万円となっています。この数字も国家公務員同様、あくまで目安となります。

公務員の仕事内容と種類

次に公務員の職種について詳しく見ていきましょう。

まず行政系とは、行政事務や一般事務として働いている人です。市役所や県庁などで働いており、行政に関わる幅広い業務を行います。住民票を発行したり、地域の魅力をアップさせるためにPR活動を行ったり、福祉を充実させたりといった業務が主です。行政系では幅広い経験を積めるので、スキルアップにつながります。行政系の公務員になりたいなら国家一般職、地方上級、特別区I類、市役所などの試験を受ける必要があります。

心理系ではその名の通り、心理学に関わる業務を行うことになります。国家公務員の場合は厚生労働省や裁判所などで働くことが多いです。地方公務員の場合は児童相談所などでカウンセラーもしくは相談スタッフとして働くケースが主となります。

心理系で働く場合は人間の心理を理解するために、文字通り心理学を勉強する必要があります。また、心理系の業務につきたいなら国家公務員の場合は国家総合職、法務省専門職員などの試験に受からなければいけません。専門的な知識が必要になるものの、基本的には資格は必要ないので誰でも受けられます。ただ、場合によっては臨床心理士の資格がないと受験できない場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。

福祉系は児童相談所や福祉事務所などで働くことがほとんどです。ただ、国家公務員としての福祉の仕事は採用枠が少ないので、合格率が低い可能性があります。地方公務員の場合はいろいろな福祉関係の仕事で働けるので、合格率が高い傾向にあります。

福祉系の試験を受験する際はエリアによっては社会福祉士や児童指導員など、条件が定められている場合があるので注意しましょう。ほとんどの自治体では社会福祉主事任用資格を持っていれば受験できるので、事前に確認しておくことが大切です。また、資格を持っていなくても受けられる場合もあります。

専門職系の公務員になるためには、その名前の通り専門的な知識が必要になります。外務省や国税庁など、限定して募集されることが多いです。専門職の場合は特定の分野において幅広い知識を持たなければいけないので、合格率が低い傾向にあります。

また、公務員の仕事には技術系のものもあります。土木や建築などの職種があり、専門的な知識が必要になります。技術系の公務員は専門的な知識や技術を活用して、暮らしやすい社会を実現するために活動します。技術系の公務員として働きたい場合は、大学もしくは通信講座で専門知識を学ばなければいけません。

公安系は住民の命や財産を守る仕事を担うので、とても強い責任感が必要となる職種です。もちろんどの職種も責任感を強く持たなければいけないのですが、よりいっそう必要だと言っても過言ではありません。公安系に分類される代表的な職種としては消防士と警察官です。警察官は住民の命を守るために、未然に犯罪を防がなければいけません。消防士は災害や家事などが起きたときに専門的なスキルを生かして、住民の命を救わなければいけません。公安系の公務員として働く際は、身体要件を満たしている必要があります。

公務員に向いている人は?

公務員は国民の生活に根ざした職業です。国をよくしたい、国民の暮らしを豊かにしたいといった思いを持っている人は特に公務員に向いていると言えます。また、地方公務員は地域に貢献したい気持ちや、地元想いの心を大切にできる人が適しています。

また、人と接する機会も多いため、コミュニケーション能力に長けている人が望ましいです。人間関係が重要な仕事であるため、自己主張が少なく穏やかな気質の人が適しています。

さらに公務員の特徴として、労働時間が限られているため定時近くで上がれるケースが少なくないことや、有休の付与日数が多く消化率も高いことが挙げられます。したがって公務員は、ライフワークバランスを大切にしたい人や、安定した生活を送りたい人に向いている職業です。


・公務員にも国家公務員と地方公務員がある
・それぞれの職種によって受験資格が異なる
・公安系の場合は身体要件もクリアしなければいけない

【2023年公務員試験情報】公務員になるためには?


【2022年公務員試験情報】公務員になるためには?の見出し画像
公務員を実際に目指す際には、どのように行動すれば良いのでしょうか。ここからは公務員になるための方法について徹底的に解説していきます。

公務員試験の難易度

公務員試験の難易度は、職種や試験の種類によって異なります。具体的には、一般行政職や警察官、消防官など、職種ごとに試験の科目や出題内容が異なります。例えば、一般行政職の国家公務員採用試験では、国語、数学、英語、法律、社会など幅広い分野から出題される一次試験があるほか、二次試験では面接や小論文が課される場合があります。これに対して、警察官や消防官の試験では、運動能力や体力テストも含まれることがあります。

一般的に、国家公務員採用試験の一次試験は、高校卒業程度の知識や思考力が求められるものが多いため、受験者にとって比較的低いハードルとなっています。しかし、二次試験や地方公務員試験においては、専門的な知識や実務経験が求められることが多く、難易度が高くなります。特に、地方公務員試験では、地方自治体の条例や条令に関する知識が必要とされるため、地域によっては難易度が大きく異なる場合があります。

また、公務員試験は競争率が非常に高いことでも知られています。国家公務員採用試験の倍率は、一次試験で10倍を超えることも珍しくありません。そのため、受験者は適切な勉強計画を立て、継続的な努力が必要となります。

ただし、最近では公務員採用の選考方法について議論が進み、筆記試験だけではなく面接やグループディスカッションなどの人物評価に重点が置かれるようになってきています。このような変化によって、公務員試験の難易度も変化する可能性があります。

受験資格に制限はあるのか

公務員試験や自治体によっては受験資格を設定しているところがあります。ここで気になるのが、受験資格の制限についてです。

基本的には受験資格に制限は年齢以外ありません。年齢がオーバーしている場合は受験できないので、公務員を目指す際は早めの決断が重要になります。専門職などでは身体的基準、資格保有者であることなど、制限が設けられていることもあるので受験する前に確認しておかなければいけません。

また、本来は学歴不問とされていますが、試験によっては求める学力レベルの目安が設定されています。ほとんどは大卒以下を目安としているのですが、レベルの高い職種の場合は院卒以上の学力が必要となる場合があります。

公務員試験を受ける

公務員になるためには、まず公務員試験に合格しなければいけません。基本的に公務員の試験を受ける際は、国家公務員も地方公務員も受験資格が設定されています。

学歴では高卒程度、短・大専門卒程度、大卒程度と表記されています。ただ、あくまでも「程度」なので、必ずしも大学を卒業しておかなければいけないというわけではありません。

地方公務員においては、受験に関する条件は様々です。自治体によって条件を設定しています。自治体ホームページのウェブの採用ページなどで条件が記載されていることがほとんどなので、受験をする前に確認しておきましょう。

【公務員試験を受ける流れ】国家公務員の場合

公務員試験を受ける際は、国家公務員と地方公務員で流れが異なります。国家公務員も総合職、一般職、専門職と分類されています。

総合職の試験日はホームページの受験案内に記載されています。受験申込書を提出して、第一次試験、第二次試験、最終試験を合格したら、複数の面接を経て内定となります。

一般職の場合、二次試験は面接のみになります。官庁訪問の必要はなく、そのまま内定になります。専門職は採用期間によって異なるので、どのような流れで試験が進んでいくのか事前に確認しておかなければいけません。

【公務員試験を受ける流れ】地方公務員の場合

地方公務員の試験は受験案内が配布され、受験申込書を提出することから始まります。第一次試験、第二次試験をクリアしたら合格になります。

試験のスケジュールは自治体によっても異なりますが、基本的には3月から5月に出願して、一次試験は5月から6月、二次試験は7月から8月に行われることが多いです。

内定は8月から9月頃が一般的です。二次試験は個別面接、集団面接、適性試験が用意されているので、準備を整えておかなければいけません。

公務員試験の基本的な内容

公務員試験では基本的に一次試験と二次試験が必要になります。一次試験では教養試験や専門試験、論文試験などが行われることが多いです。

二次試験では面接を行うところが多く、個別面接だけではなく集団面接や集団討論を実施するところもあります。

公務員試験の合格率や倍率

2021年度における公務員試験の合格率は約20%で、倍率はおよそ5倍前後となります。これらの数字はあくまで目安です。

公務員の試験は数多く存在するため合格率や倍率は一概には言えませんが、およそ5人に1人が合格する見込みとなっています。

公務員試験の日程

こちらでは2023年・2024年度における公務員試験の日程をまとめました。分類によって日程が異なるため、事前にチェックしておきましょう。

3月 長野県(行政B[SPI方式])
4月 福岡市、岐阜県、国家公務員総合職、栃木県、名古屋市、参議院事務局、大分県、国立国会図書館、東京都Ⅰ類
5月 裁判所事務官(総合職)、家庭裁判所調査官補、裁判所事務官(一般職)、道府県警察官(大卒)、鳥取県(キャリア総合コース)、国立国会図書館
6月 国税専門官、財務専門官、法務省専門職員(人間科学)、食品衛生監視員、労働基準監督官、航空管制官、海上保安官、国家公務員一般職、地方上級職
7月 長野県(総合土木[アピール方式])、岐阜県
8月 東京都キャリア活用採用、鳥取県(民間企業等職務経験者、氷河期世代チャレンジ枠)
9月 国家公務員一般職(高卒者)、国家公務員一般職(社会人(係員級))、税務職員、東京都Ⅱ類Ⅲ類、栃木県(社会人対象)
10月 地方公務員初級、地方公務員中級、富山県、川崎市、国家公務員総合職(教養)、東京都(就職氷河期世代対象)
2024年3月 国家公務員総合職(院卒者・大卒程度)

・基本的に年齢以外の受験資格の制限はない
・公務員試験によって必要となる学力レベルが設定されている
・一次試験では筆記、二次試験以降では面接を実施することがほとんど
意外と高め?公務員試験の合格難易度について詳しく解説!

 

【これで安心】公務員試験合格に強い予備校や通信講座の選び方


【これで安心】公務員試験合格に強い予備校や通信講座の選び方の見出し画像
予備校や通信講座といっても、その種類は様々です。それぞれの予備校や通信講座によって特徴は違いますし、自分に合ったところを選ぶ必要があります。

最後に、公務員試験合格に強い予備校や通信講座の選び方をご紹介します。

料金で選ぶ

予備校や通信講座によって料金は異なります。中には高額な料金を設定しているところもあるでしょう。

残念ながら予備校や通信講座で勉強したからといって、必ずしも公務員試験に受かるわけではありません。自分の努力も必要になるので、納得のいく値段設定をしている予備校や通信講座を選ぶことが大切です。

リーズナブルでもサポートが徹底しているところもありますし、料金が高くても、その分万全の態勢で公務員試験が受けられるように準備を整えているところもあります。

安いから合格できない、高いから絶対公務員試験に合格できる、というわけではないので、自分の中で予算を決めて探してみると良いでしょう。

実績の豊富さで選ぶ

予備校や通信講座の実績も確認をしておきましょう。

公式サイトにはこれまでの実績が掲載されているところがほとんどです。実績が掲載されていないのであれば、まだサービスを開始して間もないか、あるいは実績がない証拠です。

実績が豊富な予備校や通信講座であればノウハウが蓄積されているため、公務員試験に合格できるように徹底的にサポートしてくれるでしょう。

学習内容や教材で選ぶ

予備校や通信講座によって学習内容は異なります。自分に合った学習スタイルを設けている予備校や通信講座を選ぶことが大切です。

また、どのような教材が使用されているかも確認しておいてください。これまでのノウハウを詰めたオリジナルの教材を用意している予備校や通信講座であれば、公務員試験に効率よく合格できるような知識を身に付けられるでしょう。

サポート体制で選ぶ

価格や学習内容で選ぶのもとても大切なことですが、サポート内容も確認しておくことが大切です。

中には相談回数に制限を設けているところもあります。相談回数に制限があると使い所に迷ってしまうので、本当に必要な時に相談できなくなってしまうこともあり得るのです。相談回数を無制限としているところもあるので、できれば気軽に相談できるように制限を設けていないところを選んだ方が良いでしょう。

また、就職サポートがないところもあり、国家公務員資格を取得したとしても就職につながらない場合もあるのです。せっかく試験に受かったのに就職先が見つからなければ、損したような気分になります。公務員として働くためにも、サポート体制が整っているところを選ぶようにしましょう。


・実績やサポートが揃っているところを選ぶ。
・金額で試験の受かりやすさが決まるわけではない。
・教材や学習内容は予備校によって異なるため、しっかり確認しよう。

よくある質問

学習に関するQ&A


試験によって異なるそうです。一般的には、国家総合職レベルでは10~15ヶ月、地方上級・国家一般職レベルでは7~12ヶ月、教養試験のみの市役所、警察官・消防官レベルでは4~10ヶ月、高卒公務員では4~10ヶ月ほどの勉強期間を考えておくのが良いとのことです。
もちろんこれはあくまで目安で、これよりもっとかかる人もいれば短い期間で合格する人もいるようです。


試験の種類や受験生によって異なるので、一概には言えないそうです。量より質が重要ですが、合格者の多くは本試験日の3か月前くらいから勉強量を増やす方が多いようです。


公務員試験では「どの自治体を受験するにも必要な科目」があるそうです。まずは、その科目である教養の数的処理、専門の憲法・民法・行政法、および経済原論から始めるのが良いとのことです。
この科目は、どの自治体の受験でも全体の問題数の55%出題されるため(※国家一般職の場合、数的処理は必須解答だが他科目は必須というわけではない)勉強を始めるのであればそこから始めるのが良いようです。

試験に関するQ&A


公民試験の受験資格は、ほとんどの場合年齢で設定されていますが、受験先にとって異なるそうです。一般的な大卒程度試験は20代後半まで受験可能ですが、社会人を対象とした「経験者採用試験」などは4年から5年程度の職務経験年数が必要だったり、保育士や栄養士などの「資格免許職」では資格が必要であるなど、受験する職種・区分ごとの受験資格があるようです。


試験によって差があるそうですが、ほとんどの場合択一式で6~7割の得点が必要となるとのことです。


国家公務員以外の試験では、配点等は非公開が多いため実情は不明のようです。しかし近年では、市役所などでは市民と直接接する窓口業務が多いこともあり、人物試験の重要度が増しているといわれているそうです。

公務員の仕事に関するQ&A


公務員には、行政職(=事務職)、心理・福祉職、技術職、公安職、資格免許職などの職種区分だけではなく、仕事内容にも様々な違いがあるそうです。
大きく分けると、国家公務員と地方公務員があり、国家であれば総合職、一般職、専門職などがあり、地方公務員には都道府県職員、市町村職員、警察官、消防官などの様々な仕事があるため、役割は異なるとのことです。


一般的には、各市役所の行う採用試験を受験して最終合格すれば採用されるようです。ただし、市役所ごとに受験資格や試験日程、試験方式が異なるので受験先の自治体によって対策の内容や学習期間も変わると思ってよいとのことです。


・国家公務員:総合職では、基本的に全国の機関及び自治体が勤務地となるそうです。一般職では採用されたブロック内が転勤の対象地域となるようです。もっとも、地方に出先機関がない官庁(例:会計検査院)や独立行政法人には転勤はないとのことです。

・地方公務員:東京都庁職員なら東京都内が勤務地となるそうです。例えば、東京都の場合、新宿にある東京都庁の他、都内にある各出先機関、伊豆諸島、小笠原諸島なども勤務地となる可能性があるとのことです。

公務員試験合格に向け、自分に合った予備校や通信講座を選ぶのがおすすめ!

今回は公務員試験について徹底的に解説していきました。公務員にも幅広い種類があり、自分が働きたい職種の試験について詳しく調べる必要があります。

公務員試験の勉強は独学や予備校への通学でもできますが、自分のペースで学べて正しい知識を身に付けられる通信講座がおすすめです。

今回は通信講座の選び方もご紹介したので、ぜひ参考に自分に合った勉強方法で公務員試験を突破しましょう。

【公務員】おすすめの予備校・通信講座一覧表まとめ

イメージ1
2
3
4
5
会社名クレアールLEC東京リーガルマインド資格の学校TACスタディングアガルートアカデミー
特徴超効率的な学習法「非常識合格法」、非常識合格法の学習効果を最大限に引き出す「Vラーニングシステム」、Vラーニングシステムによる学習を最も効率的に進める「マルチデバイス対応」で、最高の時短学習を目指す。自宅でWebを活用した受験・受講相談、無料公開講座を受講可能。申込本校に限らず全国本校に在籍している担任講師に相談できる。通学講座と同一の教材、カリキュラムで専任の通信担任が学習をサポート。質問体制やスクーリング制度も充実。低価格な受講料で学習可能。プロ講師の分かりやすい動画講義、参考書のような読みやすいテキストと、オプションで冊子版テキストも用意法律系資格に強く、司法試験や行政書士試験等で、毎年多くの合格者を輩出している。そのノウハウを活かし、国家総合職の合格を目標とした講座・カリキュラムを提供
強み学習コンテンツは、学習テーマ別・レベル別に構成されており、志望先、理解度、学習期間に応じた使い分けが可能。「安心保証プラン」で1年間の受講期限延長が適用されるだけでなく、目標年度合格で保証料金が全額返ってくる1次試験突破のための択一・記述対策講座と2次試験突破のための面接対策講座のコースカリキュラム。本試験受験生からリサーチした最新傾向にあった公開模試の問題作成を行っている。信頼の合格実績。優秀な講師陣、教材と豊富な情報量に裏打ちされた論文・面接対策や、継続しやすい受講メディア、学習フォローの完全合格カリキュラム自分に合わせた公務員試験対策ができる。大学生、警察・消防志望の方、社会人などタイプに合わせた講座を用意。専門家の本格講義が受けられる。また、国家総合職試験を熟知するアガルート講師陣が、毎月1回無料カウンセリングを実施。
価格例①2024年合格目標 1年合格 地方上級スタンダードコース 210,900円(割引価格)
②2024年合格目標 1年合格 教養スタンダードコース 140,600円(割引価格)
2024年合格目標(地方上級・国家一般職)
①スーパースペシャルコース 407,000円(割引価格)
②スペシャルコース 339,000円(割引価格)
③国総・国般7:3コース 408,000円(割引価格)
2024年合格目標(大学新3・5年生・既卒者・社会人)
①入門総合本科生 330,000円(割引価格)
②入門トリプル本科生 363,000円(割引価格)
③先取り学習付 総合本科生 330,000円(割引価格)
①【コーチング対応】地方上級・市役所 教養・専門合格​担任フルサポートコース​[2023年合格目標]200,000円(割引価格)
②【コーチング対応】地方上級・市役所 合格担任フルサポートコース[2023年合格目標]143,000円(割引価格) など
2023年合格目標|地方上級・国家一般職カリキュラム
地方上級・国家一般職カリキュラム 152,460円(割引価格)
お問い合わせ・お申込み問い合わせ(電話・メール・リモート)
申込(Webサイト、大学生協)
体験受講(登録不要のお試し講座あり)
資料請求(パンフ以外にも無料ハンドブックあり)
電話、WEB
資料請求、受講相談
電話、WEB、窓口、郵送、大学生協等代理店
資料請求、講座説明会、無料体験入学、受講相談
WEB電話、WEB
資料請求、無料体験
詳細リンク
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

記事一覧

将来、公務員として働くことを目指している方も多いのではないでしょうか。近年、公務員は将来的にも安定している職業とされているため、人気が高い職種になっています。本記事では、公務員を目指す方向け ・・・[続きを読む]
就職先として人気の公務員。地元で働きたい。安定している。社会貢献がしたい。目指す理由はひとそれぞれさまざまです。公務員になるためには法律や経済といった専門的な科目を含む筆記試験・論文試験等を ・・・[続きを読む]
公務員になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの ・・・[続きを読む]
公務員といえば「生活が非常に安定している職業」と考えられ、今でも人気があります。「勤めている会社を辞めて公務員になりたい」と考えている人もいるかもしれません。 そこで、今回は公務員試験に合格 ・・・[続きを読む]
就職先として人気の「公務員」。合格・内定するには、法律や経済といった専門科目も含む筆記試験、論作文や面接試験など幅広く対策する必要があります。科目数も多く対策範囲も広いので、中長期の学習計画 ・・・[続きを読む]
ライフプランを考えた時に「社会人から公務員へ転職しよう」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。公務員は社会的信用があり安定しているため、今も昔も根強い人気のある職業の1つです。この ・・・[続きを読む]
「公務員予備校に通いたいけど、どれくらいの費用がかかるのかな」このような疑問をお持ちの方に向けて、この記事では公務員予備校にかかる費用の相場や料金を安く抑えるテクニックをご紹介しています。公 ・・・[続きを読む]
「公務員になりたいけど自分は向いているのかな?」このような疑問をお持ちの方に向けて、この記事では公務員に向いている人と、向いていない人の特徴をご紹介しています。公務員に必要なスキルも解説する ・・・[続きを読む]
公務員といえば安定して長く働けて、地域社会に貢献できる仕事です。昔から人気の職業で、公務員試験は難しいともいわれています。大卒でなければ公務員にはなれないのでしょうか。そこで今回は、中卒や高 ・・・[続きを読む]
就職や転職先として公務員を選択肢にする方も多いでしょう。公務員を受験するには各自治体や試験種によって受験資格があります。今回は公務員の各試験について年齢制限や学歴などの受験資格について具体的 ・・・[続きを読む]
社会人として、働きながら公務員をめざす方も多くいいます。民間企業に就職後、価値観やライフスタイルが業務内容に合わず、転職先として公務員を選ぶ方も珍しくありません。今回は、社会人として働きなが ・・・[続きを読む]
公務員予備校とは公務員試験に特化した予備校です。公務員予備校を選ぶ際、通学と通信のどちらを選ぼうかと悩む方もいるのではないでしょうか。今回は、公務員予備校を選ぶ際に知っておきたい通信講座の魅 ・・・[続きを読む]
公務員を目指すうえで、効率的にかつ確実に合格したいと思う方は公務員予備校に通うのがおすすめです。費用も高額なので入学にあたっては、各予備校を比較してじっくり検討する方も多いでしょう。今回は公 ・・・[続きを読む]
公務員予備校に通おうと思っても、費用がどのくらいなのか心配な方も多いのではないでしょうか。大学生であれば親御様に出して貰うでしょうし、社会人は一人暮らしで働きながら支払う人もいるでしょう。今 ・・・[続きを読む]
公務員を目指す多くの人は、予備校に通うか、通信講座を受講するかと思います。しかし、予備校費用は高額ですし、予備校に通うにもいつから通うべきなのか悩む方もいいますよね。公務員試験を受けたいけれ ・・・[続きを読む]
公務員試験は出題範囲が非常に広く、合格のためにはかなりの勉強時間を確保する必要があります。公務員になるために予備校に通うか通信講座を受けるか迷っている方も多くいるでしょう。そこで今回は、公務 ・・・[続きを読む]
民間の就職試験と異なり、公務員試験の一次試験では服装の指定がありません。一次試験の多くは筆記試験で、髪型や服装は選考の対象外となっています。とはいえ私服であればなんでもいいというわけではあり ・・・[続きを読む]
公務員は社会的信用があり雇用も安定しているため、人気の職業です。しかし、公務員に興味があるけれど自分にもなれるのか分からない、と思う人もいるのではないでしょうか。この記事では、公務員になるま ・・・[続きを読む]
公務員は、安定した収入を得ることができ社会的信用を得られやすい仕事です。そのため、フリーターから公務員を目指そうと考える人も多く存在します。しかし、フリーターが公務員になることは可能なのか、 ・・・[続きを読む]
公務員試験が独学で合格可能かどうか気になる人は多いと思います。結論からいうと、公務員試験を独学で合格することは可能です。ただし、独学で合格するためには予備校に通うよりも多くの時間が必要です。 ・・・[続きを読む]
公務員試験といえば、筆記試験と面接試験などの準備が大変だとイメージする方も多いのではないでしょうか。公務員試験のための予備校もありますが、通信講座を利用して準備する方もたくさんいます。そこで ・・・[続きを読む]
公務員試験を受験しようと考えたとき、公務員予備校に通学するべきか、通信講座を受けるべきかで悩む人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、公務員試験の通信講座に焦点を当て、メリットとデメリッ ・・・[続きを読む]
公務員になるためには、公務員試験に合格する必要があります。では、公務員試験に合格するために、どのような準備をするべきなのでしょうか?この記事は、公務員を目指そうと考えている方に向けて、公務員 ・・・[続きを読む]
これから公務員を目指す中で、公務員の給料が気になるという方も多いでしょう。一般企業の給料よりも、公務員の給料は高く安定しているといわれていますが、実際にどれほどもらえるのでしょうか?そこで今 ・・・[続きを読む]
資格の大原 住所:〒101-0065 東京都千代田区西神田1-2-10 TEL:03-6261-7717 公務員といえば、先の見通しにくい現代のご時世において、安定した給料や職場環境が魅力に ・・・[続きを読む]
ユーキャン 住所:〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38 TEL:03-5388-6111 営業時間:9:00~17:00 日祝、年末年始を除く 公務員は、安定とやりがいを求め ・・・[続きを読む]
株式会社フォーサイト 本社:〒113-0033 東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル TEL:0120-966-883 営業時間:11:00~19:00 定休日:日曜、祝日、年末年 ・・・[続きを読む]
ヒューマンアカデミー株式会社 住所:160-0023 東京都 新宿区 西新宿 7-8-10 オークラヤビル5階 TEL:0570-00-4153 公務員は縁の下の力持ち。現代社会を支える存在 ・・・[続きを読む]
公務員という職業は、昔も今も人気の職業です。しかし、公務員には「国家公務員」「地方公務員」などの種類や「行政系」「心理系」などのさまざま職種があり、その違いについて詳しく理解できている人はあ ・・・[続きを読む]
役所で働いているのが公務員であるとは知っていても公務員の業務が意外にも多岐に渡っていることをご存知でしょうか。また、公務員にはどのような種類があるかわからない方も少なからずいるでしょう。そこ ・・・[続きを読む]
公務員試験は採用試験なので、合格できるかどうかは志願者の人数などとも関わってきます。合格難易度は意外と高めだという声もあり、公務員試験に受かるのは難しいというイメージをもつ方もいると思います ・・・[続きを読む]
東京アカデミー 住所:〒530-0017 大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース34F TEL:06-6315-5011(代) 近年の公務員試験では、学力重視より人物重視の傾 ・・・[続きを読む]
実務教育出版(株式会社 実務教育出版) 住所:〒163-8671 東京都新宿区新宿1-1-12 TEL:03-3355-1822 営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝 公務員は安定 ・・・[続きを読む]
資格スクール大栄(株式会社リンクアカデミー) 本社:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F TEL:0120-002-166 営業時間:平日9:00~2 ・・・[続きを読む]
伊藤塾(株式会社法学館) 住所:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町17-5 TEL:03-3476-5580 営業時間:月~金14:00~19:00/土日祝12:00~17:00 公務員 ・・・[続きを読む]
EYE公務員試験予備校 東京本校:〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2-7-6 TK猿楽町ビル TEL:0120-509-141/03-5282-3171 営業時間:10:00~ ・・・[続きを読む]
キャリア・サポート・セミナー 住所:〒263-0022 千葉県千葉市稲毛区弥生町4-37 弥生ビル1F TEL:043-207-2828 営業時間:10:00~20:00 定休日:毎月15日 ・・・[続きを読む]
公務員を目指すのに、予備校と独学のどちらがよいのか?とお悩みの方もいるのではないでしょうか。コストがあまりかからない独学で合格できればベストですが、自分自身に向いていなければ合格できないだけ ・・・[続きを読む]